25 膝離断性骨軟骨炎 (しつりだんせいこつなんこつえん)

18 膝関節の仕組み
19 膝関節内骨折 𦙾骨顆部骨折 (けいこつかぶこっせつ)
20 𦙾骨と腓骨の働き 腓骨は役目を果たしているのか
21 𦙾骨顆間隆起骨折 (けいこつかかんりゅうきこっせつ)
22 膝蓋骨骨折(しつがいこつこっせつ)
23 膝蓋骨脱臼 (しつがいこつだっきゅう)
24 膝蓋骨骨軟骨骨折(しつがいこつこつなんこつこっせつ)・スリーブ骨折
25 膝離断性骨軟骨炎 (しつりだんせいこつなんこつえん)
26 膝蓋前滑液包炎 (しつがいぜんかつえきほうえん)
27 膝窩動脈損傷 (しつかどうみゃくそんしょう)
28 腓骨骨折 (ひこつこっせつ)
29 𦙾・腓骨骨幹部開放性骨折 (けい・ひこつこつかんぶかいほうせいこっせつ)
30 下腿のコンパートメント症候群
31 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)
32 腓腹筋断裂(ひふくきんだんれつ)、肉離れ
33 肉離れ、筋違いと捻挫、腸腰筋の出血、腸腰筋挫傷(ちょうようきんざしょう)
34 半月板損傷 (はんげつばんそんしょう)

 

骨の間に欠片が挟まると、痛み、運動制限を生じます。

 

膝関節の中に大腿骨の軟骨が剥がれ落ちてしまう障害のことです。

血流障害により、軟骨下の骨が壊死すると、骨軟骨片が分離し、進行すると関節内に遊離します。

初期では、運動後の不快感や鈍痛の他は、特異的な症状はありません。

ところが、関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛も強くなり、日常の歩行にも支障をきたします。

さらに、骨軟骨片が関節の中に遊離すると、膝の曲げ伸ばしで、引っかかり感、ズレ感を生じ、関節に挟まると、激痛を発症、膝がロックして動かなくなってしまいます。

 

一般的には、スポーツで、走行、跳躍、肘の回転などを繰り返し行うことで、関節に負担が蓄積して発症すると考えられています。

関節遊離体は、1~2cmの大きさです。

関節液の栄養を吸収して大きくなることがあります。

自然に消える、小さくなることはありません。

ロッキング症状、激痛があるときは、関節鏡視下で、生体吸収性ピンを用いて遊離、剥離した骨軟骨片を、欠損部に元通りに修復する手術が実施されています。

遊離した骨軟骨片の損傷や変性が著しいときは、自家培養軟骨の移植術が行われています。

赤○から軟骨組織の一部を採取、約4週間、培養します。

培養軟骨を移植し、𦙾骨から採取した骨膜で蓋をします。

整形外科の専門医によって、侵襲の少ない関節鏡手術で膝の軟骨が少量採取されます。

この軟骨を、ゲル状のアテロコラーゲンと混合して立体的な形に成型した後、培養します。

約4週間の培養期間中に軟骨細胞は増殖し、軟骨基質を産生して本来の軟骨の性質に近づき、これを移植するのです。

 

膝離断性骨軟骨炎における後遺障害のポイント

 

本来、交通事故で、膝離断性骨軟骨炎は想定されていません。

膝関節捻挫と診断しても、その後の経過で、膝離断性骨軟骨炎を発見すれば、関節鏡視下で修復術が行われ、普通は、後遺障害を残しません。

 

問題となるのは、膝関節捻挫と診断され、放置された場合です。

後遺障害の対象は、膝関節の可動域制限と膝関節部の痛みです。

器質的損傷は、MRI、CTで立証します。

予想される等級は、膝関節の機能障害で12級7号、神経症状で14級9号、12級13号です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です