20 𦙾骨と腓骨の働き 腓骨は役目を果たしているのか

18 膝関節の仕組み
19 膝関節内骨折 𦙾骨顆部骨折 (けいこつかぶこっせつ)
20 𦙾骨と腓骨の働き 腓骨は役目を果たしているのか
21 𦙾骨顆間隆起骨折 (けいこつかかんりゅうきこっせつ)
22 膝蓋骨骨折(しつがいこつこっせつ)
23 膝蓋骨脱臼 (しつがいこつだっきゅう)
24 膝蓋骨骨軟骨骨折(しつがいこつこつなんこつこっせつ)・スリーブ骨折
25 膝離断性骨軟骨炎 (しつりだんせいこつなんこつえん)
26 膝蓋前滑液包炎 (しつがいぜんかつえきほうえん)
27 膝窩動脈損傷 (しつかどうみゃくそんしょう)
28 腓骨骨折 (ひこつこっせつ)
29 𦙾・腓骨骨幹部開放性骨折 (けい・ひこつこつかんぶかいほうせいこっせつ)
30 下腿のコンパートメント症候群
31 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)
32 腓腹筋断裂(ひふくきんだんれつ)、肉離れ
33 肉離れ、筋違いと捻挫、腸腰筋の出血、腸腰筋挫傷(ちょうようきんざしょう)
34 半月板損傷 (はんげつばんそんしょう)

 

𦙾骨とは、膝と足首の間にあり、すねを形成する太い骨のことで、下腿の前面内側に位置し、腓骨と対になって下腿を支えています。

 

𦙾骨は、大腿骨に続いて、二番目に長い骨で、膝から上の全体重を支える役目を果たしています。

すねをぶつけて飛び上がるほど痛いところ、いわゆる弁慶の泣き所は、𦙾骨です。

 

交通事故では、膝関節と連結しているため、𦙾骨を骨折すると、関節内の構造体である半月板や靭帯損傷を合併し、重症化することが多いのです。

 

膝のお皿の下を外側に触っていくとボコッと出ている骨があります。

その出っ張りと、足首の外くるぶしを結んでいるのが腓骨です。

 

𦙾・腓骨骨幹部骨折では、腓骨の一部を骨採取し、𦙾骨の骨折部に移植することも行われており、腓骨は骨折しても日常生活に影響しないと思われていますが、腓骨は、実は、膝や足首の痛み、足の疲労に大きく関係しています。

腓骨骨幹部骨折のXP画像です。

転位が大きく、AOプレートで内固定されています。

腓骨の役割は、2つあり、1つは、歩行時の衝撃の吸収です。

人は、地面からの反発力を吸収しながら歩き、走っています。

一歩、一歩ごとのショックアブソーバー機能は、腓骨の働きによるものです。

 

もう1つの役割は、腓骨の存在により、その下の足関節を、さまざまな方向に動かせることです。

サッカーの絶妙なシュートやパス、あるいはドリブルなどは、下腿骨が2本あることにより、足首が自在に動くことではじめて可能になるのです。

 

最近、腓骨体重によるO脚が問題提起されています。

太さが𦙾骨の4分の1に過ぎない腓骨に頼り、足の外側で体重を支えている人が増えているのです。

 

体重は太い骨の𦙾骨に掛けるべきですが、無意識に腓骨に体重を掛ける人が増えているのです。

𦙾骨体重では、かかとに体重が乗り安定しますが、腓骨体重では、かかとに体重が上手く乗らず、小指側体重になり、バランスを外側に崩しやすい、膝痛、足首の痛み、ふくらはぎの疲れ、O脚になりやすくなるのです。どの骨に体重をかけるかで 足の負担が変わるので、ここは、重要なポイントです。

 

腓骨は、転位しやすい骨であり、腓骨体重、足組み、草むしりなど膝を曲げる姿勢などを長時間続けると、腓骨は、やや外側に転位していきます。

 

腓骨は、腓骨神経を圧迫しやすい為、腓骨のずれが大きくなると、膝下の外側から足の甲にかけてのしびれや感覚異常、 足首や足指を上げることができなくなったり、つまずきやすくなるなどの症状が出現します。

腓骨の転位は、痛みだけでなく、しびれにも関係してくるのです。

 

足に痛み、しびれがある、足が疲れやすい方は、膝下5~10cmの位置を手ぬぐいなどで、きつめに縛ってください。 腓骨の外側のずれが抑えられることで、𦙾骨体重となり、足首と膝が安定するのです。

これを1ヶ月程続けると 腓骨の外側のずれは改善され、自然に𦙾骨体重となります。

この間は、長時間の足組み、しゃがみ込む姿勢は 避けなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です