78 足根骨の骨折 立方骨圧迫骨折(りっぽうこつあっぱくこっせつ)=くるみ割り骨折
61 足根骨の骨折 距骨骨折 (きょこつこっせつ)
62 足根骨の骨折 右踵骨不顕性骨折(みぎしょうこつふけんせいこっせつ)
63 足根骨の骨折 踵骨骨折 (しょうこつこっせつ)
64 足根骨の骨折 距骨骨軟骨損傷 (きょこつこつなんこつそんしょう)
65 足根骨の骨折 足根管症候群 (そっこんかんしょうこうぐん)
66 足根骨の骨折 足底腱膜断裂(そくていけんまくだんれつ)
67 足根骨の骨折 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)
68 モートン病、MORTON病
69 足根洞症候群 (そっこんどうしょうこうぐん)
70 足根骨の構造
71 足根骨の骨折 ショパール関節脱臼骨折
72 足根骨の骨折 リスフラン関節脱臼骨折
73 足根骨の骨折 リスフラン靱帯損傷
74 足根骨の骨折 第1楔状骨骨折 (けつじょうこつこっせつ)
75 足根骨の骨折 舟状骨骨折 (しゅうじょうこつこっせつ)
76 足根骨の骨折 有痛性外𦙾骨 (ゆうつうせいがいけいこつ)
77 足根骨の骨折 舟状骨裂離骨折 (しゅうじょうこつれつりこっせつ)
78 足根骨の骨折 立方骨圧迫骨折(りっぽうこつあっぱくこっせつ)=くるみ割り骨折
79 足根骨の骨折 二分靱帯損傷 (にぶんじんたいそんしょう)
80 足根骨の骨折 踵骨前方突起骨折 (しょうこつぜんぽうとっきこっせつ)
立方骨は、足の甲の真ん中から、やや外側に位置しており、前は小指と薬指の根元の中足骨、後は、かかとの骨=踵骨と連結して関節を形成しています。
強い外返し捻挫により、立方骨は、踵骨と第4、5中足骨でくるみのように挟まれ、踵骨・立方骨関節面の軟骨下骨が潰されて骨折するのです。
立方骨は足のアーチの要となる骨で、体重が乗ったときに、他の骨とともに衝撃を吸収する役割を果たしています。立方骨にゆがみが生じると足全体の構造が崩れ、扁平足をきたします。
交通事故では、自転車やバイクVS自動車の出合い頭衝突で、起こります。
XPでは、踵・立方骨関節面に沿って骨折線が認められます。
初期のXPで発見できないときでも、骨萎縮が始まる3週間前後のXPで確認することができます。
サッカー選手やマラソンランナーでは、立方骨の疲労骨折が複数例報告されています。
疲労骨折であれば、交通事故外傷として後遺障害の対象にはなりません。
主として外返し捻挫を解説してきましたが、内返し捻挫の受傷機転では、二分靭帯による立方骨剥離骨折を発症することがあります。
立方骨圧迫骨折=くるみ割り骨折における後遺障害のポイント
1)大きな捻挫として見過ごされることがほとんど
立方骨圧迫骨折は、大きな捻挫として見過ごされ、放置されることが多くあります。
足関節捻挫と診断されたものの、疼痛が続いており、歩行困難をきたしているときには、立方骨骨折、踵骨前方突起骨折を疑い、専門医を精査目的で受診しなければなりません。
2)受傷直後に、立方骨骨折が診断され、徒手整復後、ギプス固定、その後、硬性アーチサポートで外側縦アーチが保持されていれば、平均的には3ヶ月前後で骨癒合が得られ、骨折部に疼痛を残すことも扁平足に発展することもありません。
つまり、非可逆的な骨折でもない限り、後遺障害を残さないと言うことです。
ところが、大きな足関節捻挫と診断され、湿布程度の処置で放置されたときは、リハビリを続けても疼痛の改善はなく、ひどい痛みを訴えてやっとCT撮影で立方骨骨折が発見されても、手の打ちようがなくなっています。
手術が選択されることも少なく、残存症状については後遺障害の申請をすることになります。
後遺障害として認定されるためには、XP、CT 3Dで変形性骨癒合や扁平足を立証する必要があります。