64 足根骨の骨折 距骨骨軟骨損傷 (きょこつこつなんこつそんしょう)

61 足根骨の骨折 距骨骨折 (きょこつこっせつ)
62 足根骨の骨折 右踵骨不顕性骨折(みぎしょうこつふけんせいこっせつ)
63 足根骨の骨折 踵骨骨折 (しょうこつこっせつ)
64 足根骨の骨折 距骨骨軟骨損傷 (きょこつこつなんこつそんしょう)
65 足根骨の骨折 足根管症候群 (そっこんかんしょうこうぐん)
66 足根骨の骨折 足底腱膜断裂(そくていけんまくだんれつ)
67 足根骨の骨折 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)
68 モートン病、MORTON病
69 足根洞症候群 (そっこんどうしょうこうぐん)
70 足根骨の構造
71 足根骨の骨折 ショパール関節脱臼骨折
72 足根骨の骨折 リスフラン関節脱臼骨折
73 足根骨の骨折 リスフラン靱帯損傷
74 足根骨の骨折 第1楔状骨骨折 (けつじょうこつこっせつ)
75 足根骨の骨折 舟状骨骨折 (しゅうじょうこつこっせつ)
76 足根骨の骨折 有痛性外𦙾骨 (ゆうつうせいがいけいこつ)
77 足根骨の骨折 舟状骨裂離骨折 (しゅうじょうこつれつりこっせつ)
78 足根骨の骨折 立方骨圧迫骨折(りっぽうこつあっぱくこっせつ)=くるみ割り骨折
79 足根骨の骨折 二分靱帯損傷 (にぶんじんたいそんしょう)
80 足根骨の骨折 踵骨前方突起骨折 (しょうこつぜんぽうとっきこっせつ)

距骨骨折のところで、「距骨表面の80%は関節軟骨で覆われ、筋肉が付着していないこともあって、血流が乏しいのを特徴としています。」 と説明しています。

足関節を骨のパーツで見ると、距骨は、𦙾骨と腓骨で挟み込まれるソケット構造となっています。

 

そして、距骨は、距骨滑車で𦙾骨や腓骨と、距骨頭で舟状骨と、前・中・後距骨で踵骨と関節面を形成しており、これらの表面は軟骨で覆われているのです。

距骨骨軟骨損傷は、距骨骨折ほど重症例ではありませんが、足首の捻挫に合併する代表例です。

オレンジ色の線は、足首の捻挫で、伸びたり切れたりすることの多い前距腓靭帯です。

青い丸の部分は、距骨骨軟骨損傷で痛みを感じるところです。

足関節を、底屈時に、内返し捻挫すると、前距腓靱帯を損傷、断裂することも珍しくありません。

このときに、距骨と𦙾骨が衝突し、衝撃で、距骨内側の軟骨を損傷するのです。

背屈時の内返し捻挫では、腓骨と接する距骨外側で軟骨が損傷します。

軟骨損傷は、軟化に始まり、亀裂→分離→遊離と重症化していきます。

 

多くの整形外科医は、前距腓靱帯損傷を伴う足関節捻挫と診断しますが、専門医であれば、距骨骨軟骨損傷を見逃しません。

MRIにより、確定診断がなされています。

上の図①②では、足関節のサポーターの装用、もしくはギプス固定で経過観察となります。

③④であれば、関節鏡により軟骨の除去術が選択されます。

関節鏡による手術であっても、10日~2週間の入院が必要となります。

損傷の大きさとステージによって異なりますが、歩行は術後3週間で可能で可能となりますが、日常生活の復帰に約3ヶ月、スポーツの再開となると、4、5ヶ月を要します。

 

距骨骨軟骨損傷における後遺障害のポイント

 

距骨骨軟骨損傷の後遺障害は、損傷部の疼痛と、足関節の可動域制限です。

受傷直後に、専門医が軟骨損傷を診断、治療を行ったときは、後遺障害を残すことは少ないのです。

 

もちろん、交通事故外傷ですから、広い範囲に軟骨損傷が認められるときは、14級9号、12級13号の痛みや、12級7号の運動制限を残すことも予想されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です