50 右足関節果部骨折 (そくかんせつかぶこっせつ)

48 足関節の構造と仕組み
49 右腓骨遠位端線損傷 (ひこつえんいたんせんそんしょう)
50 右足関節果部骨折 (そくかんせつかぶこっせつ)
51 足関節コットン骨折(三果部骨折)
52 アキレス腱断裂
53 アキレス腱滑液包炎 (あきれすけんかつえきほうえん)
54 足関節不安定症 (そくかんせつふあんていしょう)
55 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
56 足関節離断性骨軟骨炎 (あしかんせつりだんせいこつなんこつえん)
57 右腓骨筋腱周囲炎 (みぎひこつきんけんしゅういえん)
58 変形性足関節症 (へんけいせいそくかんせつしょう)
59 足の構造と仕組み
60 足根骨の骨折 外傷性内反足 (がいしょうせいないはんそく)

足関節は、足関節の上にある脛骨・腓骨の遠位端部をソケットに見立てれば、これに、はまり込んでいる距骨、脛骨・腓骨と靭帯でつながっている踵骨の4つの骨で形成されています。
足関節の果部(くるぶし)には、内側のくるぶし(内果)と外側のくるぶし(外果)があり、果部骨折は、内果骨折、外果骨折と両果骨折の3つがあります。

ポイントは、なんと言っても画像所見です。
XP、CT、MRIの画像をチェックすることで、間違いのない後遺障害等級に踏み込むことができます。

内果と外果を骨折した両果骨折、内果、外果、後ろ側にある後果を併せて骨折する重症例であるコットン骨折もあります。コットン骨折については、次の項目で詳しく説明しています。

右足関節果部骨折における後遺障害のポイント

1)着眼点
①足関節のどの部分に、どんな骨折をしているのか?
②その後の治療により、どのように骨癒合しているのか?
③足関節にどのレベルの可動域制限を残しているか?
④例外的に、足関節および足趾に神経麻痺があり、それが立証されているか?

たとえば、背屈10°底屈20°なら2分の1以下で当然に10級11号かというと、そうではありません。
上記①~④の3段論法で精査が必要であり、なぜ2分の1以下の可動域となったのか、それに至る理由が必要となります。

2)立証するためには、
①脛骨、腓骨、距骨、踵骨、どの骨が骨折しているのか?
②骨折の部位は、骨幹部か遠位端か? 遠位端であれば、外果、内果、後果のいずれか?
③骨折の形状は、亀裂、開放性、粉砕、剥離? 手術の内容は? 現在の骨癒合状況は?
④周辺靭帯の損傷は? 靱帯損傷がMRIで立証されているか?
⑤最後に、足関節にどのレベルの可動域制限が認められるか?
⑥単に、痛くて動かすことができないのであれば、疼痛の原因は?
⑦関節烈隙(かんせつれつげき)の狭小化や関節部の軟骨損傷か? 変形性足関節症か?
⑧腓骨神経麻痺などで力が入らない?神経伝達速度検査、針筋電図検査で立証されているか?

これらの確認が必要となります。
どの骨か、どの部位か、どんな骨折か、骨癒合状況はどうか、これらは、XP、CT、3DCTで確認できます。
靱帯損傷なら、MRIでチェックしなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です