49 右腓骨遠位端線損傷 (ひこつえんいたんせんそんしょう)
48 足関節の構造と仕組み
49 右腓骨遠位端線損傷 (ひこつえんいたんせんそんしょう)
50 右足関節果部骨折 (そくかんせつかぶこっせつ)
51 足関節コットン骨折(三果部骨折)
52 アキレス腱断裂
53 アキレス腱滑液包炎 (あきれすけんかつえきほうえん)
54 足関節不安定症 (そくかんせつふあんていしょう)
55 足関節に伴う靱帯損傷のまとめ
56 足関節離断性骨軟骨炎 (あしかんせつりだんせいこつなんこつえん)
57 右腓骨筋腱周囲炎 (みぎひこつきんけんしゅういえん)
58 変形性足関節症 (へんけいせいそくかんせつしょう)
59 足の構造と仕組み
60 足根骨の骨折 外傷性内反足 (がいしょうせいないはんそく)
足関節の脛骨(=𦙾骨)および腓骨の遠位端には成長軟骨層があり、骨端核を中心に成長していきます。
骨端線損傷は、骨の骨端線部分およびその周囲に起こる骨折のことです。
ここではは、遠位端線の損傷を解説します。
成長期には、どんどん骨組織が発達します。
下腿骨の脛骨と腓骨が、どんどん伸びていくのです。
この時期に足の捻挫などにより骨端線=成長軟骨部分を損傷することがあります。
足関節を構成する脛骨および腓骨の遠位端には成長軟骨層があり、骨端核を中心に成長と共に成人の骨へと変化していくのですが、骨端部分が成人に近い状態にまで完成されても、脛骨と腓骨の成長が終了するまでは、骨幹と骨端の間に骨端線が残っています。
骨端線部分は完成された骨よりも当然に、強度が弱く、外力による影響を受けやすい部分であることから、強い外力の働いた捻挫や衝撃で骨端線損傷を起こしやすいのです。
損傷の程度が軽いものでは、レントゲン検査でも分かりにくく、捻挫と診断されるようなものから、骨端線から骨折している重傷例まで、いくつかの種類に分かれます。
問題なのは、骨端線骨折は、癒合を果たしたとしても、くっきり線が残っており、痛めやすく、骨折しやすくなることです。
そして、交通事故外傷では、癒合で完治と断定することはできません。
成長著しい幼児~10代の場合、爆発的に骨組織が伸長するので、容易に癒合します。
しかし、その後、骨折しなかった方の足と比べ、転位や骨成長の左右差、軟骨の不具合による関節裂隙の左右差などが残存することがあります。
これが可動域制限や、疼痛などにつながれば、後遺障害の対象となります。
右腓骨遠位端線損傷における後遺障害のポイント
1)骨端線損傷で重要なことは、骨端線の閉鎖と、変形治癒の可能性の診断です。
骨端線の閉鎖では、脛骨や腓骨のどちらか一方の成長がストップすると、例えば、脛骨の骨端線だけが閉鎖し、腓骨の骨端線が成長を続けると、成長に伴って足関節が内反変形を起こすことになります。
脛骨と腓骨の両方の骨端線が閉鎖したときは、足関節の変形は防げても、下腿の成長が止まるため、左右の脚長差、短縮障害を残します。
また、骨折片の転位や骨折線が関節軟骨におよぶと変形治癒を残します。
下肢の短縮障害
等級 内容
8級5号 一下肢を5cm以上短縮したもの
10級8号 一下肢を3cm以上短縮したもの
13級8号 一下肢を1cm以上短縮したもの
※なお、上肢に短縮障害はありません。
2)骨端線損傷のパターン6つ
①正常なもの
②脛骨の骨端線を横断するように骨端線が離開したもの
③高所より落下し、足底方向から強い衝撃を受けたとき、成長板の圧迫骨折となったもの
④脛骨に上方から外力が作用したとき、足関節の強い捻挫で脛骨骨端核が垂直や斜め骨折したもの
⑤脛骨骨端の斜骨折、腓骨の斜骨折