18 脊髄空洞症

1 背骨の仕組み
2 外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)
3 外傷性頚部症候群の神経症状について
4 バレ・リュー症候群と耳鳴り、その他の障害について
5 腰部捻挫・外傷性腰部症候群
6 外傷性腰部症候群の神経症状
7 腰椎横突起骨折 (ようついおうとっきこっせつ)
8 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
9 中心性頚髄損傷
10 環軸椎脱臼・亜脱臼 (かんじくついだっきゅう・あだっきゅう)
11 上位頚髄損傷 C1/2/3 (じょういけいずいそんしょう)
12 横隔膜ペーシング
13 脊髄損傷
14 脊髄不全損傷=非骨傷性頚髄損傷
15 脊髄の前角障害、前根障害
16 脊髄の後角障害、後根障害
17 バーナー症候群
18 脊髄空洞症
19 頚椎症性脊髄症
20 後縦靱帯骨化症 OPLL
21 腰部脊柱管狭窄症
22 椎骨脳底動脈血行不全症 (ついこつのうていどうみゃくけっこうふぜんしょう)
23 腰椎分離・すべり症
24 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
25 複合性局所疼痛症候群 (ふくごうせいきょくしょとうつうしょうこうぐん) CRPS
26 低髄液圧症候群=脳脊髄液減少症= CSFH (のうせきずいえきげんしょうしょう)
27 梨状筋症候群 (りじょうきんしょうこうぐん)
28 線維筋痛症 (せんいきんつうしょう)

 

脊髄の中心部に脳脊髄液がたまった空洞ができることにより、脊髄を内側から圧迫して、さまざまな神経症状を発症する病気です。
発症に男女差はなく、あらゆる年齢層にみられます。
頚髄に発生することが多いため、上肢や手の痛みまたは感覚障害で始まることが多く、空洞が拡大すると手や腕の麻痺や筋萎縮、歩行障害、さらには排尿や排便の障害が出てきます。
上肢にみられる感覚障害には特徴があり、温痛覚=温度や痛みの感覚は障害されますが、触覚と振動覚・位置覚などの深部感覚は保たれる、このことを解離性感覚障害といいます。
そのため、腕を強くつままれたときに、触れられたという感覚はあるのに、痛みを感じない、あるいは火傷をしても熱さを感じないということが起こります。
空洞が延髄に及ぶ延髄空洞症では、顔面の感覚障害や嚥下障害が起こります。
このため食事の際に飲み込みが悪くなり、飲み込んだ水分が誤って気管に入る誤嚥が発生します。
感覚障害などの症状に対しては、薬剤による対症療法を行います。
キアリ奇形に伴う脊髄空洞症では、大後頭孔減圧術と呼ばれる外科的手術を行います。
この手術は、頭から頚部に移行する部分で脊髄周辺の空間を広げて、髄液の流れをよくするというもので、多くの例で、空洞が縮小して、症状も軽快します。
しかし、症状がある程度以上進行してしまったあとで手術をしても有効でないことが多いので、早期に診断して治療することが大切です。
空洞のできる詳しいメカニズムは、不明な部分が多いのですが、脊髄空洞症を原因により、以下の5つに分類されています。
①キアリ奇形に伴う脊髄空洞症、
アーノルド・キアリ奇形=小脳の下端が脊椎の方向に垂れ下がったようにめり込んでくる奇形。
後頭部の奥にある小脳が生まれつき脊髄の方へ下に落ち込んでいる小脳扁桃下垂がキアリ奇形の特徴で、これはMRIで確認ができます。
キアリ奇形による脊髄空洞症であれば、交通事故受傷との因果関係が否定され、後遺障害の認定を受けることが出来ません。
症状としては、片手の痛みや温度に対する感覚が鈍くなり、やがて両手の力が入らなくなります。
症状の進行はゆっくりですが、治療せずに放置したときは、約半数の人は20年以内に下肢にも麻痺が進行し、車椅子が必要になると言われており、直ちに手術適用となります。
頭蓋から脊柱管に移行する部分を大後頭孔と呼びますが、この空間を拡げることによって、髄液の流れを良くする大後頭孔拡大術が選択されています。
これは、本来頭蓋内に収まっているはずの小脳の一部が、大後頭孔を経て脊柱管内に下垂しているキアリ奇形により、脳脊髄液の交通が妨げられ空洞が形成されているケースで有効な手術です。
大多数は、術後1ヵ月ほどで空洞を縮小させることができ、症状も改善します。
脊髄空洞内に直接細いチューブを挿入し、空洞内にたまった水を他の場所に流すようにする手術は、「空洞短絡術」と言います。
空洞の水をカテーテルで、くも膜下腔に流す方法が一般に行われています。
空洞から、腹腔部、胸腔部に流すこともあります。
②外傷後脊髄空洞症
損傷部の髄膜癒着に起因する脊髄の係留効果と、髄液の環流障害が関与していると言われています。
キアリ奇形がMRI画像で否定されるケースでは、後遺障害が認定される可能性があります。
症状の現れ方は、空洞の大きさや長さによって異なり、9級10号が認定され得ます。

脊髄空洞症における後遺障害のポイント

キアリ奇形ではない、外傷後脊髄空洞症と診断されたときは、後遺障害の認定を受ける可能性があります。
事故後の経過で、空洞の大きさや長さが拡大しているときは、手術が選択されます。
空洞の大きさや長さが縮小しているときは、手術の選択はなく、保存療法による経過観察となります。
いずれであっても、脊髄空洞症はMRI画像で、発症している神経症状、片手の痛みや温度に対する感覚が鈍い、両手の握力の低下などを丁寧に拾い上げ、専門医には、脊髄症状判定用の書式に記載をお願いして立証することになります。
後遺障害等級は、神経系統の機能の障害であれば、9級10号が認定される可能性があり、3椎以上の脊柱管拡大形成術が実施され、神経系統の機能の障害が消失したときは、11級7号、8級2号が認定され得ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です