1 背骨の仕組み

1 背骨の仕組み
2 外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)
3 外傷性頚部症候群の神経症状について
4 バレ・リュー症候群と耳鳴り、その他の障害について
5 腰部捻挫・外傷性腰部症候群
6 外傷性腰部症候群の神経症状
7 腰椎横突起骨折 (ようついおうとっきこっせつ)
8 上腕神経叢麻痺 (じょうわんしんけいそうまひ)
9 中心性頚髄損傷
10 環軸椎脱臼・亜脱臼 (かんじくついだっきゅう・あだっきゅう)
11 上位頚髄損傷 C1/2/3 (じょういけいずいそんしょう)
12 横隔膜ペーシング
13 脊髄損傷
14 脊髄不全損傷=非骨傷性頚髄損傷
15 脊髄の前角障害、前根障害
16 脊髄の後角障害、後根障害
17 バーナー症候群
18 脊髄空洞症
19 頚椎症性脊髄症
20 後縦靱帯骨化症 OPLL
21 腰部脊柱管狭窄症
22 椎骨脳底動脈血行不全症 (ついこつのうていどうみゃくけっこうふぜんしょう)
23 腰椎分離・すべり症
24 胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん)
25 複合性局所疼痛症候群 (ふくごうせいきょくしょとうつうしょうこうぐん) CRPS
26 低髄液圧症候群=脳脊髄液減少症= CSFH (のうせきずいえきげんしょうしょう)
27 梨状筋症候群 (りじょうきんしょうこうぐん)
28 線維筋痛症 (せんいきんつうしょう)

 

背骨、脊柱は、上から7つの頚椎、12の胸椎、5つの腰椎と仙骨、尾骨の2つ、合計25の椎骨の集合体で構成されています。
この全体を背骨、医学では、脊柱と呼んでいます。
脊柱は、正面からは真っ直ぐに見えますが、横断面では、ゆるやかなS字状のカーブをしています。
頚椎は前弯し、胸椎は後弯、腰椎は前弯、仙椎は後弯しているのです。
このカーブを、医学では、アライメントと呼んでいます。
脊柱は3つの役割があり、1つは身体を支える柱としての役割、2つ目は、体幹を前後左右に曲げる、捻ることができる運動機能の役割です。
最後は、脊髄、中枢神経を脊柱管で保護する役割です。
骨と骨をつなぐジョイント部分を関節といい、2つの骨の間には関節腔とよばれる空間があり、摩擦を和らげて、運動の向きと範囲を一定に保っています。

脊柱を構成している椎体骨は、前方部の椎体、後方部の椎弓、棘突起の3つの部位で構成されており、中央部に脊髄、馬尾神経が通る脊柱管というトンネルが形成されています。
椎体と椎体の間には椎間板が挟まり、互いに連なって柱状になっています。

椎間板は、椎体と椎体の間に挟まっている板状の軟骨組織で、弾力性の高い構造になっていて、身体を動かしたときの衝撃を吸収する役目を果たしています。
椎間板の働きにより、身体を前後左右に曲げたり、捻ったりすることができるのです。
椎間板の中央には髄核と呼ばれる水分を多く含むゼリー状の柔らかい物質があります。
その周囲を囲むように線維輪と呼ばれる組織が何層にも重なって髄核を守っています。
椎間板はストレスにさらされており、年齢とともに、水分を蒸散し、衝撃を吸収しにくくなります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です