3 肺挫傷 (はいざしょう)
高所からの墜落、胸部挟圧などの外力が胸壁に作用して、肺表面の損傷はないものの、肺の内部、肺胞、毛細血管が断裂して、内出血や組織の挫滅をおこすことがあります。
打撲では、青痣が残りますが、肺に痣(内出血)ができた状態が肺挫傷です。
肺表面部の胸膜を損傷すると、肺裂傷と呼ばれます。
肺裂傷では、裂傷部位から肺の空気や血液が漏れ、気胸や血胸となります。
交通事故では、電柱に激突したり、田畑に転落するなどして、胸部を強く打撲した自転車やバイクの運転者に肺挫傷が認められます。
診断は、胸部XP、CT検査で明らかとなります。
上記は、交通事故外傷による肺挫傷・肺裂創のCT画像です。
黒の矢印部分のすりガラス状に白っぽく見える肺は、肺挫傷をきたしている部位です。
黄色の矢印部分では、肺裂傷の部位から空気が漏れ、肺が萎縮しています。
軽症の肺挫傷の場合、多くが無症状で、気づかないまま治癒していることもあります。
通常の肺挫傷では、外傷から数時間経過すると、呼吸困難、頻呼吸、血痰、チアノーゼなどの症状が出現し、これらに対しては、安静臥床、酸素吸入、肺理学療法の治療が行われます。
酸素吸入の持続で、喀出を促すことは効果的で、無気肺の予防に役立ちます。
十分な酸素吸入と、気胸や血胸に対する胸腔ドレナージを行っても、PaO2が80mmHg未満では、気管挿管下に人工呼吸管理が開始され、重症例では、人工肺(ECMO)が導入されることもあります。
広範囲の肺挫傷では、低酸素血症に基づく意識障害や血圧低下を合併し、急性呼吸不全から死に至ることも報告されています。
※チアノーゼ
動脈血の酸素濃度(酸素飽和度)が低下し、爪や唇などが紫色に変色することです。
赤血球の中には、酸素を運搬するヘモグロビンという鉄と結合した蛋白質が含まれています。
正常の動脈血は、98~100%が酸素と結合し、酸化ヘモグロビンとなって循環しています。
このときの動脈血は赤色です。
酸化ヘモグロビンの割合が低下し、酸素と結合していないヘモグロビンの割合が増加すると、爪や唇が紫色に変色し、この状況がチアノーゼです。
※喀出
気道内の血液や気管支分泌物を、咳とともに体外へ排出することです。
※無気肺
肺の中の空気が著しく減少することから起こる呼吸障害のことです。
※胸腔ドレナージ
気胸、開放性気胸、緊張性気胸、血胸、血気胸などの際に行われる治療法で、胸腔内に胸腔ドレーンチューブを挿入します。胸腔内に溜まった空気や血液を体外へ排出し、収縮した肺を再び膨張させ、呼吸障害を正常に戻します。
※SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)は、パルスオキシメーターで測定し、%で表示します。
パルスオキシメーター
※PaO2(動脈血酸素分圧)は、torr(トル)もしくはmmhgで表示します。
PaO2は動脈から直接、動脈血を採血して、血液ガス分析で測定、60㎜hg以下であれば、呼吸不全と判断されます。
ちなみにSpO2=90%は、PaO2=60㎜hgとなります。
※PAO2(肺胞気酸素分圧)は、肺胞にかかる酸素分圧であり、torr(トル)もしくはmmhgで表示します。
※肺胞気動脈血酸素分圧較差 A-aDO2=(PAO2-PaO2)
この差が大きいほど、酸素化が悪化している状態です。
肺胞の酸素量と、動脈の酸素量の差が大きい状態とは、肺胞で酸素が血液内にとりこまれていないことであり、酸素化不全を示しています。
肺挫傷における後遺障害のポイント
1)肺挫傷の傷病名であっても、呼吸の状態が保たれていれば、1週間程度で自然に回復することが多く、通常、後遺障害を残すことはありません。
2)呼吸器の障害の立証方法について
①動脈血酸素分圧と動脈血炭酸ガス分圧の検査結果
動脈血酸素分圧と動脈血炭酸ガス分圧の検査結果による障害等級 | ||
動脈血酸素分圧 | 動脈血炭酸ガス分圧 | |
限界値範囲内(37Torr~43Torr) | 限界値範囲外(左記以外のもの) | |
50Torr以下 | 1、2または3級 | |
50Torr~60Torr | 5級 | 1、2または3級 |
60Torr~70Torr | 9級 | 7級 |
70Torr以上 | 11級 |
②スパイロメトリーの結果及び呼吸困難の程度
スパイロメトリーの結果および呼吸困難の程度による後遺障害等級 | |||
スパイロメトリーの結果 | 呼吸困難の程度 | ||
高度 | 中等度 | 軽度 | |
%1秒量≦35又は%肺活量≦40 | 1、2または3級 | 7級 | 11級 |
35<%1秒量≦55又は40<%肺活量≦60 | |||
55<%1秒量≦70又は60<%肺活量≦80 |
③運動負荷試験の結果
運動負荷試験には、トレッドミル、エアロバイクによる漸増運動負荷試験6分・10分間歩行試験
シャトルウォーキングテスト等の時間内歩行試験、50m歩行試験などがあります。
損害保険料算出機構自賠責調査事務所は、運動負荷試験結果の以下の5つの事項について主治医に文書照会を行い、呼吸器専門の顧問医から意見を求めて、呼吸障害の等級を高度・中程度・軽度に分類し、等級を認定します。
①実施した運動負荷試験の内容
②運動負荷試験の結果
③呼吸機能障害があると考える根拠
④運動負荷試験が適正に行われたことを示す根拠
⑤その他参考となる事項
①と②の結果を比較して②の数値が高いときは、②の結果で障害等級を認定します。
①及び②の数値では後遺障害の基準に該当しないときでも、③の基準を満たせば、認定します。
3)等級認定例
肺挫傷の後遺障害としては、非該当、14級9号、11級10号、7級5号のいずれかとなります。
※ %肺活量
実測肺活量÷予測肺活量×100=%肺活量
上記の計算式で算出されるもので、肺の弾力性の減弱などにより、換気量の減少を示す指標であり、正常値は80%以上です。