5 耳鳴り

 

耳鳴りとは、どこからも音が聞こえないのに、耳あるいは頭蓋内に音を感じる状況です。
被害者の方の多くは、昼間は何ともないが、夜、布団に入るとジンジン、ザワザワとして眠れない、と訴えます。
聴覚伝達路やその周辺に何らかの異常があって発症すると考えられていますが、医学的には未だ十分に解明されていない状況です。
交通事故では、自律神経失調症による、血流障害が1つの原因とされていますが、これは、バレ・リュー症候群ですから、ペインクリニック、麻酔科の交感神経ブロック療法を続ければ、平均的には2ヶ月で改善が得られ、後遺障害の対象ではありません。
では、後遺障害の対象となる耳鳴りを解説していきます。

耳鳴りにおける後遺障害のポイント

1)ムチウチ、頚部捻挫を原因とする耳鳴りは、これまで後遺障害としては、認定対象外でした。
しかしながら、数年前から、後遺障害として認定されるようになりました。
2)頚椎捻挫では、整形外科・開業医におけるリハビリ治療が中心となります。
受傷直後から耳鳴りが感じられるときは、整形外科においてもその症状を訴え、カルテに自覚症状として、耳鳴りの記載を受けなければなりらないので、日を置かずに、耳鳴り外来が設置されている耳鼻科を受診します。
耳鼻科では、難聴を確認する目的で、オージオグラム検査が行われます。
検査結果表の下部には、標準純音聴力検査における平均聴力レベルが記載されています。
3分法、4分法、6分法で左右の聴力が記載されているのですが、注目すべきは、6分法です。
6分法における平均聴力レベルが、30デシベル以上であれば、後遺障害の対象となります。
耳鼻科で治療を開始、受傷から6ヶ月を経過してなお耳鳴りの症状が改善しないときは、耳鼻科で後遺障害診断をお願いすることになります。
耳鳴りを立証する他覚的検査は、純音聴力検査機を用いるピッチ・マッチ検査、ラウドネス・バランス検査、マスキング検査等です。
これらを備えた耳鼻咽喉科であれば、難聴と耳鳴りを立証することができます。
3)症状固定段階で、ピッチ・マッチ検査を受け、耳鳴りの音質を、さらに、ラウドネス・バランス検査で耳鳴りの音量を立証します。
①30dB以上の難聴を伴い、著しい耳鳴りを常時残すことが、ピッチ・マッチやラウドネス・バランス検査で立証できるものは、12級相当が認定されています。
②ピッチ・マッチやラウドネス・バランス検査で立証はできないが、30dB以上の難聴を伴い、常時、耳鳴りを残すものであれば、14級相当が認定されています。
4)もっとも、耳鼻咽喉科の受診が遅れ、受傷から3ヶ月以上を経過した後に耳鼻科を受診した場合、耳鳴りが立証されたとしても、本件事故との因果関係を立証することができません。
外傷医学の常識では、すべての症状は、受傷から3ヶ月以内に出現するとされているからです。
このケースでは、後遺障害は非該当とされます。
耳鳴りが気になりだしたときは、ためらわずに耳鼻科を受診することを忘れないでください。
※dB、デシベルってなに?
聴力は音の大きさであるデシベルdBと、音の高低を表す周波数ヘルツ、HZを交差させて求められています。したがって、dBの数値は小さいほど、よく聞こえる、優れていることになります。
音の大きさ=dB 聞こえのレベル
健常者が聴き取れる最も小さい音、正常
20 会話が聞き取りにくい、間違えることがあるレベル、正常
30 正常との境界レベル、軽度難聴
40 静かな会話、普通の話し声がやっと聞き取れるレベル、軽度難聴
50 中度難聴
60 普通の話し声、大声で話せば、なんとか聞き取れるレベル、中度難聴
70 高度難聴
80 大きな声の会話、電車がホームに入る音が感じられるレベル、高度難聴
90 怒鳴り声、叫び声、高度難聴
100 耳元での叫び声、ろう
120 かなり近くからのサイレン、飛行機の爆音が感じられるレベル、ろう

健康診断では、オージオメーターを使用して1000HZと4000HZで検査を行っています。

1000HZでは、日常会話に必要な聴力のレベルを調べ、4000HZは、高音域で発生する難聴を早期に発見する必要から調べているのです。
つまり、オージオメーターから発生する大小の音を聴き取れるかで難聴を判定しているのです。
1000HZにおける正常値は、0~30dB
4000HZにおける正常値は、0~40dB
いずれも、0に近いほど、よく聴き取れることになります。
19歳では、正常値は0dBですが、年齢により聴力も衰えることから、範囲設定がなされています。
難聴で身体障害者手帳の交付がなされるのは、聴力レベルが70dB以上からです。
伝音性難聴は補聴器で矯正できますが、感音性難聴は矯正ができません。
5)6分法で30デシベル以上の難聴を立証できないときは、耳鳴りで後遺障害の認定はありません。
その場合、耳鳴りは、頚部交感神経の損傷を原因とするバレ・リュー症候群と予想されるところから、整形外科に並行してペインクリニックを受診、星状神経節ブロックを受けて改善を果たすことになります。
平均的には、2週間に1回のペインクリニックの通院で、2ヶ月もすれば、改善が得られます。
※オージオグラムの見方
耳の聞こえを、図表で表したものをオージオグラムといいます。
縦軸の聴力レベル、dBデシベルの数値が大きい程、聞こえにくくなり、横軸の周波数は、125Hzが低音、8000Hzが高音となります。
聴力検査には、気導聴力検査と骨導聴力検査の2種類があります。
気導聴力検査は、ヘッドホンを耳にあてて検査しますが、反応があると、右耳は赤い○、左耳は青い×で表示します。
もう1つの骨導聴力検査は、カギ括弧[ ]で表示され、右が[、左が]となります。
骨導とは、振動で音を伝える方法であり、耳の裏にある骨に振動を加えて、音を伝えます。
これにより、直接音を感じる内耳に、音を伝えることができます。
なお、骨導聴力検査では、125Hz、8000Hzは調べません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です