8 肩甲骨骨折 (けんこうこつこっせつ)
肩甲骨は、背中側の肩の部分についており、骨の中でも比較的薄い板状骨です。
他の骨とは、関節を形成しておらず、他のどの骨よりも自由に動かすことのできる骨です。
外力に弱い構造ですが、多くの筋肉群に囲まれて補強されています。
①肩の後方部分に、経験したことのない激痛が走る
②肩の後方部分が青黒く変色している
③肩・肘を全く動かすことができない
この3つが揃うと、肩甲骨は骨折しています。
肩甲骨の骨折は、肋骨が邪魔をしてXPで読み取りにくいのです。
CT画像
交通事故では、地面に肩から叩きつけられる、肩甲骨に直接的な打撃を受けるなどして、骨折します。
多くは、肩甲骨体部の横骨折か、縦骨折ですが、直接に打撃を受けたときは、鎖骨骨折、肋骨骨折、肩鎖靱帯の脱臼骨折を合併することが多いです。
肩甲骨骨折で手術をすることは少なく、三角巾、ストッキネット、装具等で3週間程度肩を固定するなどの保存的治療が選択されています。
その後は、振り子運動などの軽いリハビリ、温熱療法=ホットパックの理学療法が実施され、肩甲骨単独の骨折であれば、後遺障害を残すこともなく、多目に見ても、3ヶ月程度の治療期間です。
関節窩頚部骨折 ○で鎖骨骨折を合併すると、不安定性が生じるので鎖骨の内固定が行われます。
関節窩関節面骨折で骨片が大きいときは、反復性脱臼を予防するために、手術が選択されます。また、烏口突起骨折で肩鎖関節脱臼を合併したとき、肩峰骨折で肩峰が下方に転位したときと肩峰棘骨折の基部より外側の骨折でも手術が選択されています。
肩甲骨骨折における後遺障害のポイント
1)肩甲骨の体部単独骨折、つまり関節外骨折では、大多数が保存的治療であり、長くても3ヶ月程度の治療で、後遺障害を残すことなく、改善が得られています。
しかし、過去には、肩甲骨の横骨折で、骨折部に軋轢音が認められ、骨折部の圧痛と肩関節の運動制限で12級6号が認められた例があります。
骨折部の3DCTをチェックし、丹念に精査をしなければなりません。
2)リハビリ開始が遅れたことにより、筋力低下が進み、肩関節が拘縮をきたした場合、被害者の方の責に帰すべき事由と判断され、被害者請求の結果、10級10号ではなく、1ランク下の12級6号が認定される場合があります。
3)鎖骨の遠位端骨折、肩鎖靱帯の脱臼骨折、肋骨骨折に合併して肩甲骨を骨折することが圧倒的多数であることから、肩甲骨骨折に拘ることなく、肩関節全体に視野を広げて、後遺障害の検証を進める必要があります。